パソコンとリサイクル

パソコンのリサイクルをどうしたらよいかわからずに古いパソコンをそのまましまっている方も多いようです。これだけパソコンの買い換えが多くなると、古いパソコンの廃棄が環境問題につながるようになります。パソコンリサイクルは、私達が利用しているパソコンも捨てるのではなく、新しい資源として利用をするために行なわれているもので、平成15年10月に施行された「資源有効利用促進法」に基づいています。以前は不要になったパソコンは自治体で回収・処理していましたが、現在ではパソコンメーカーが回収することで、より有効な再資源化ができるようにしています。パソコンリサイクルの流れとしては、まずメーカーに直接申し込みをすると送られてくる「エコゆうパック」伝票を添付して郵便局へ持ち込みまたは戸口集荷をしてもらいます。郵便局から再資源化センターに送られたパソコンは、分解され、素材ごとに再資源として活用されるのです。法人からの不要パソコンのリサイクルは、家庭用PCリサイクルとは回収手順が異なります。「資源有効利用促進法」の改正により、メーカーの義務として回収・再資源化するようになったのです。パソコンはハードディスクに個人情報などの重要なデータが記録されていますから、PCリサイクルをする場合にはこの情報が流出しないようにしなければなりません。ですが、データを削除したりパソコンを初期化したりしたとしても、データが完全に消えたわけではありませんから、特殊なソフトを使うとデータは回復できることが多いのです。データ流出を防ぐためには、有償のソフトを使うコツがあります。ハードディスクに固定のデータ情報を書き込んで、元のデータを塗りつぶしてしまうので、復元ソフトでのデータ回復ができなくなります。といっても、確かにはリサイクル施設で解体されたパソコンのハードディスクは、裁断されて素材ごとに分別されるので、情報の漏洩はありえないとされています。PCリサイクルマークが付いているパソコンのリサイクルは無料(メーカー負担)で受けられますが、マークを剥がしてしまうと自己負担になってしまいます。PCリサイクルシールがないパソコンや、なくなってしまったメーカーの場合のリサイクル料金はユーザー負担になります。パソコン本体、ディスプレーがそれぞれ3,150円というのが相場のようです。

woman_lifestyle

スキンケアやダイエットなど女性の日常のさまざまを・・・!